ちょっとハゼ釣りに関して書いてみたので、「ハゼくらい簡単に釣れるだろ!」って甘く見て子供の前で恥をかかないように良かったらご覧ください。
周りは釣れていないのに僕だけ爆釣しているおすすめの仕掛けや餌についてもご紹介しています。
ハゼの釣り方-リール無し
釣具屋さんに行くと「ハゼ釣りセット」なんて言ってリール付きの竿で、仕掛けまでついて2000円とか3000円くらいで売っているセットがあります。
今後、ハゼ釣り以外で堤防などでサビキ釣りと言われる仕掛けでアジやイワシ釣り、ちょい投げてキス釣りなども楽しみたかったらこれもおすすめです。
でも気軽なのにハゼのアタリも取りやすく釣りやすい方法ならリール無しの道具をお勧めします。
それぞれのメリットデメリットを、初めて釣りをするお父さんでも分かるように、出来るだけ詳しくお伝えしたいと思います。
ハゼ釣りの道具や仕掛け|リール付きの場合
リール付きのセットはこういったものです。
|
リールは糸を巻き取る道具で沢山糸が巻いてあります。
飛ぶ距離は仕掛けの重さや竿のスペックにもよるのですが、その分仕掛けを遠くに投げることが出来ます。
また、江戸川河口付近で盛んなハゼボート釣り、このような時少し深いところへも仕掛けを送り込めます。
そしてこの道具があると、先につける仕掛けをサビキ仕掛けという物に変えるだけでアジやイワシを釣ることが出来ます。
またそのままの仕掛けでキスやカレイが釣れることもあります。
以上がメリットとすると、デメリットとしては…
・お手軽じゃない
・足元にハゼが沢山いるときは手返しが悪い
などが挙げられます。
一方リール無しの道具はどんなものかというと…
ハゼ釣りの道具や仕掛け|リールなしの場合
↓このような物で「のべ竿」と言われる、竹の竿のようなものを使います。
|
竿の長さと同じ長さくらいの仕掛けを付けるので狙える範囲は限られます。
限られると言っても、竿+仕掛け+手の長さがあるのでそれなりの範囲は狙うことが出来ます。
魚が掛かった場合、リール付きの場合は糸を巻き取らなければいけませんが、このタイプは竿を持ち上げて竿を立てるだけです。
なので近場にハゼが沢山いるときは数釣りを楽しめます。
デメリットと言えば、ハゼが遠くや深場にいるときに仕掛けが届かないことがあるということです。
ハゼは秋も深まってくると深場へ移動しますが、6月のシーズン初旬から9月くらいまではかなり浅場で釣ることが出来ます。
なのでシーズンの殆どは浅場での釣りが多いため僕がハゼを釣るときはこっちのリール無しでしかやらないです。
それでもほんの1、2時間でこのくらい釣れちゃいます。
ハゼ釣りは簡単で数もよく釣れて楽しいのですが、たまに周りは釣れていないのに一人だけめちゃめちゃ釣れてる!なんていうときも良くあります。
同じようなのべ竿なのに先についている仕掛けが違うことがあります。
ハゼが沢山釣れるおすすめの仕掛け
そんな時は先の仕掛けを見てみてください。
もしかして
こんな仕掛けや
こういうものを使っているかもしれません。
僕もマルフジ H-074の仕掛けのように脈釣りという仕掛けを使います。
これはウキを付けないタイプの仕掛けになります。
ハゼは底付近にいる魚なので、餌は底付近にあるようにしなければ釣れません。
ウキが付いていると、知らない間に餌が底から離れていってしまうことが良くあります。
(潮位によるものでハゼがいる海水の影響を受ける場所では必ず関係します。)
そうなるとハゼは釣れなくなります。
なのでウキが付いているときはこまめに浮き下(「タナ」などと呼びます。)を調整しなければいけません。
また、ウキの浮力が強いとエサを食べたハゼが違和感を感じ餌を放してしまうこともあります。
このよう事を防げるのが脈釣りになります。
浮きが無くてアタリは分かるの?
と思われがちですが、ダイレクトに魚のアタリが手元に伝わってきます!
「ビクビクッ」って来たら竿をあげればOK!
ウキ釣りでウキが沈んだのに魚が掛からなかいことが連発する場合など是非試してみてください。
ハゼ釣りのおすすめの餌は?
数回釣りをしたことがある人や釣具屋さんの勧めるままに餌を買うと多くの人は「アオイソメ」という餌を買うことが多いと思います。
アオイソメでもいのですが時期によってや在庫によってはちょっと太すぎるということも良くあります。
普通に釣具屋さんに売っているのにあまり使われない「ジャリメ」っていうものがあります。
アオイソメと同じように足?手?はいっぱいあります…
僕の感覚だとこっちのほうが良く釣れます。
あと、ミミズも良く使われます。
常連のおじさんの使用率高いです。
この辺りがおすすめですがアオイソメやジャリメという「虫エサ」と言われるものが苦手なら「ホタテ」もおすすめです。
スーパーで売れ残ったりして安くなったもので良いです。
家でボイルしておきます。
ホタテはご存知のように簡単に裂けます。
小さく裂いて針先に付ければOK!
ハゼって白いものに良く反応します。
また、動くものに良く反応します。
脈釣りでホタテを水底でズルズル動かすと「パクっ」ってハゼが飛びついてきます。
ぜひ試してみてください。
ハゼが釣れるポイント(コツ)は?
シーズンになると岸はハゼ釣り師でいっぱいになると思います。
なのでポイント選びは、時間との戦いになるときもありますが数やサイズが良い魚を釣りたい場合こんなところがポイントとなりますので試してみてください。
・岩や木の陰
・草の根元
・漁港のスロープ
釣りでは基本なのですが魚は実は足元にもたくさんいます。
いきなり岸際に立たずに初めの数投げはちょっと多いところから岸際を攻めてみてください。
かなり釣れると思います。
・岩や木の陰
見える範囲に魚はいなくても仕掛けを入れると飛び出してきます。
またある程度まわりの魚を釣ってしまいいなくなったと思っても障害物の影をさらに狙うと結構釣れたりします。
・草の根元
岩や木の影と同じく草(アシなど)の根元隠れていて大型が飛び出してくることが良くあります。
ハゼが釣れる時期は?
ハゼが良く釣れる時期は7月後半から9月中旬くらいになりますが、サイズを釣りたかったら9月以降11月くらいまでも釣れます。
またこれめっちゃ寒い2月の千葉港で釣れたハゼです。
23cmくらいあってびっくりしました!
ハゼはシーズン最初は川で釣れて、寒くなると海に落ちていきますがそういう時期のハゼです。
ただ、なかなか狙ってこんなの釣れないし寒いのでおすすめとしては夏や秋が良いと思います。
ハゼが釣りのおすすめのポイント(場所)は?
ハゼは多分ほとんどの川で釣れるんじゃないかな?と思います。
でも数が釣れ、子供と一緒でも安全で安心して釣りが出来る場所をご紹介します。

水門の内側がハゼだらけで毎年賑わう場所です。
船がたくさんたまっているあたりです。ここは岩の下などにテナガエビも沢山いるので、タナゴ針にアカムシがあるとエビ釣りも楽しめます。
ハゼの針じゃデカすぎてまず釣れません。

船橋港のモンスターテナガエビ!
船橋港の釣果はこちら
2021年7月上旬の船橋港ハゼ釣りで2時間で50匹以上釣れた秘訣!?
さいごに
みんな結構親切に教えてくれたりしますよ!
数を釣り過ぎるのは注意しましょう!
コメント