今シーズンからサヨリをワームで釣る「サヨリング」にはまっているBOUZUNOGAREです!
先日行った検見川浜の堤防(花見川の河口)でも釣れたし、釣果がしょぼかったからブログは書いていない江戸川河口でも釣れたので、その間に位置する茜浜でも釣れるだろ!?
っことで釣りに行ってきました!
で、その結果は???
千葉の茜浜でサヨリは釣れるのか行って試してきた!
千葉県の習志野市の茜浜ってこんなところです。
奥に見えるのはZOZOBase
歩きたくないくらいテトラ帯が続きます…
テトラ帯の先端方向を望む
ZOZOあたりから振り返りマリンスタジアムを望む
先端。
シーバスを狙う方がいらっしゃいました。
私もここにシーバスをやりに来ることが多いですが、10月この場所は結構釣れますよー!
でも歩いてくるにはちょっと遠い…
どうせなら潮通しが良いほうが良いと思いこのポイントにきてしばらく竿を振ったのですが、全く当たり無し!
サヨリはルアーや餌をチェイスに入ると、ザワザワと海面が動くのですぐ分かります。
30分くらい振り続けても全くチェイスの気配が無し…
これ以上やっても無駄かなーと思い今日は撤収してきました…
また機会があったら挑戦してみたいと思います。
ここで数がつれれば、激込みの検見川浜とか行かなくて済むので釣れて欲しいですねー!
なぜ茜浜は釣れないのか?
ちょっと素人なりに考えてみたのですが、花見川河口とか江戸川河口って大きな川の河口になります。
それに比べて茜浜は菊田川って小さな川の河口はありますが、上2つの川とは性質が全然違います。
川から流れ込む栄養素の量が違う
↓
プランクトンの量が違う
↓
それを食べる小魚の数が違う
↓
大きな魚の数も違う
これって多分あっていると思うのですが、検見川浜とかってイワシやサッパもかなり多いです。
茜浜の遠浅の地形も関係しているだろうけどテトラ付近では小魚を検見川浜ほど見たことがありません。
サヨリも大きな川の河口がらみの漁港とかが良いのかもしれませんね。
この付近で有名な浦安は?
境川はあんまりでかくない…
でもここより水深はある…
んー分からない…
やっぱり釣れなかったのは今日だけかもしれませんね。
これはまたリベンジに来なくては行けないパターンだ!
でも次の休みは確実に釣りたいから検見川浜行っちゃいそう…

さいごに
茜浜ってだだっ広いのでサヨリ釣りの場合、コマセで寄せる釣り方の方が良いのかもしれません。
このスタイルのサヨリングだとRUN&GUN作戦でサヨリを探すか、回ってくるのを待つかになるんですが茜浜だとテトラの上での釣りになるのでRUN&GUNはちょっと厳しいし、待つにしては広すぎる気も…
まー1回じゃわからないのでまたいつか行ってみたいと思います!
コメント