青物が安定して釣れてきたと思った矢先の青潮状態…
そんななか鯖だけはルアーに反応してくれたのですが、先日改造したダイソーのメタルジグがやたらと好反応でした。
という話です。
9月後半青潮状態の湾奥でのサバ釣り
9月27日の朝マヅメは、日が昇り水の色が分かった時、青潮が酷いと確認できたため30分で帰りました。
その時は多分明日も駄目だろうなと思いながら、夜寝る前に湾奥の溶存酸素量を確認したんです。
そしてら、「もしかして釣りになるかも!」という状況だったので、懲りずに3日連続の朝マヅメの釣りに行ってきました。
その時の状態がこれ
船橋習志野界隈行けそうな気がしますよね?
その日9月28日の朝マズメは水の色はかなり戻ってきて青潮の影響も和らいだように見えました。
でも結局は鳥山は立たず、青物もシーバスも居ませんでした。
切り上げてくる人の手元にも青物やシーバスは居ませんでした。
今日はボウズか!?と覚悟していたのですが、鯖だけは居てくれてボウズを回避出来ました。
当日この時間帯はやっぱりちょっと青潮の影響か、サバと言えどもボコボコ釣れる訳ではなく視界の範囲の人の竿はほとんど曲がっていませんでした。
そんな中、なんで僕だけやたら釣れたかというと間違いなくルアーのおかげです。
このルアーにする前はアタリすらない状態が続いていました。
そんな時にふと思い出しバッグの中のこのメタルジグ改を付けた投げたら見事にサバ連発。
このルアーは元はダイソーのメタルジグなんですが先日紹介した改造をしています。
上が40gメタルジグに施したチューンで下が28g。
どんな改造か?の詳細はこちら↓

このルアー(改)の動かし方のポイントは「ただ巻き」
そうするときれいにブレードが回転しルアーがほぼ一直線に泳ぎます。
ローリングやウォブリングはほとんどしません。
なのでブレードが常にキラキラし魚にアピールしてくれます。
その証拠にかかった鯖は全部テールフックにしっかりと掛かっています。
ブレードにちゃんとバイトしてきている証拠です。
このブレードチューンのいいところは、すごくゆっくり巻いてもしっかりルアーが泳ぎブレードが回転してくれる点です。
ちょうどブレードが抵抗になってこの結果を生み出しています。
なので低速~高速どのスピードでもアピールできます。
鯖がこれだけきれいにアタックしてくるので青物も居れば釣れたはずですが、当日は青潮の影響か出掛けちゃってました。
なので次回にでもまた試したいと思います。
この改造は簡単出来てコスパ良いので是非やってみてください。
特に茜浜や浦安高洲公園などのようにテトラがあってルアーロストの危険と裏腹の釣り場などには相性が良いと思いますロストを恐れてたら釣れる釣果も影響するのでコスパ良いルアーをガンガン投げてみてください。
コメント