土日は仕事で朝練に行けないBOUZUNOGAREです!
ってことで次回の平日の青物釣行に備えてルアーの改造をしましょう。
コアマンのVJ-28とPB-30がどうなったかはこちらをご覧ください!
まだ湾奥青物釣ってない!ってときは是非こちらからご覧ください。

コアマンのVJ-28とPB-30をプチ改造してみた!
先日のイナダのヒットルアーでご紹介したコアマンのVJ-28とPB-30、周りがメタルジグばっかりだから投げたら1発どころか2発、3発と(シーバス交じり)釣りあげた噂の通りの実力派!
VJ-28では釣り上げたんだけどフックが伸び伸びになっちゃいました。
40cmくらいのイナダ(ワカシ?)でそうなっちゃうんだから、大きなイナダも釣れるこの時期には危険だなーって。
そして僕の腕が悪いのか?
PB-30で釣っているとき確実に青物ってのを数回バラしちゃいました…
周りも1本しか釣っていなかったから釣り上げていれば3本だったのに~
それぞれ原因が違うんで両方ともプチ改造してみました。
VJ-28プチ改造大型フックへ!
VJ-28を最初に手に取ったときの感想、
「フックが小さくて細い気がする…」
まーでも、大きなシーバスを獲るために開発されたルアーなので大丈夫でしょ?
って釣りしてたんですが、やっぱりイナダを釣りあげたらフックが伸びていました。
で、プライヤーで直して釣りしていたら50cmくらいのシーバスが来たんだけどまたフックが伸び伸びに…
で、改造してみました。
分かります?
外れているのがオリジナルのフックです。
開発段階と大きさが変わっているので動きや泳ぎが変わるかもしれないですが、これくらいじゃ大丈夫でしょ?って思うので早速今週実釣してきます!
改造後2回釣りに行ってきたのですが、しっかり釣れましたー
でも、フックが大型化したから、後ろのフックがたまにワームに刺さりました。でも体制には影響ありません。
気がついたら取ればいいだけですから。2匹イナダを釣りましたがフックは伸びず安心です!
VJを青物にと考えている方には是非お勧めのチューンです!
そしてPB-30の改造がこちら
PB-30をシングルフック化してみた!
スピンテールってイメージかもしれないですがフッキングが悪い気がして…
あと、イナダとかの青物って前から餌を食べるそうで…
多分そのあたりも関係して何回も当たったのにバレたり、ランディング中に2回もバラしたり。
メタルジグのシングルフックではそんなことしたこと無いので、スピンテールのトリプルフックが原因かなーって思います。
ただヘタクソなのかもしれませんが…
で、こんな感じにしてみました。
シングルフックが内側を向いていますが、写真の時そうなっただけで本当は外側を向いています。
これについても内向き派、外向き派といろいろいるようですが、なんか外の方が掛かる気がするので。
フックは初め別売のアシストフックを付けてみたんだけど、長すぎて確実に絡まる事間違いなしだったのでabuのメタルジグかなんかのフックを外して付けてみました。
これも効果あるかどうか実釣してきてまた報告しますね!
改造後3回釣りに行ってきたのですが、これでもちゃんと釣れました。
ただ、アシストフックのPE部が長いのかフックがボディーに引っかかってちょっと面倒です…
トリブルフックでもエビる(フックがボディと絡む)からどっちもどっちって感じです。
さいごに
イナダをしょっちゅう釣りに行っていて気が付くのは、あまりに人が多い中みんなと同じルアーを投げていてもあまり釣れないってこと。
ちょっと動きの違うルアーを投げると1発、なんて事がしょっちゅうあります。
あと、メタルジグしかないならめちゃ早引きとか。
みんなただ単にしゃくっているから色々試すと良い釣果につながることが多い気がします!
まだまだ釣れているようようだから頑張っていきましょう!
コメント